今読んでる本が後20ページくらいなんですが、これから「翼の折れた天使たち」を観るので、取り敢えず記事のみ作成、感想はまた深夜以降に。
<続き>
いま観た「翼の折れた天使たち」の主人公がはるか、そして今朝はマイナス3度まで行ったけれど、昼には14度とすっかり春の陽気、と言うことで(かなり強引)、春にちなんだ本を一つ。
昨年度「このミス」ランクイン企画第4弾として、気になってはいたけれど、名前も読めず、性別も知らない米澤穂信作品を読むことに(「ほのぶ」と読むらしい、では女性か?)。ただ当該作品の「夏期限定トロピカルパフェ事件」は連作の2作目、よってその前の「春期限定」をまず手に取ることにした次第。(本当なら更にその前の「氷菓」や「さよなら妖精」も読まなくちゃいけないんだけど、まあ、これは同じシリーズでは無いそうなので…。)
春期限定いちごタルト事件 米澤穂信
探偵としての才能抜群ながら、それを抑えて目立たない「小市民」をひたすら目指す男の子と女の子が、皮肉にも小さな事件に遭遇してしまう連作短編。不思議な絵、美味しいココアの謎など、典型的な「日常の謎」系作品、青春小説としても楽しく読めます。ミステリー的には唸るほどでもなく、最後のケメルマン風「狐狼の心」に至ってはやや無理があるなあ、と思っていたら、何と、ここで事前に仕掛けておいた地雷が爆発!この一点でマニアも納得かも。
最後の「狐狼の心」もややそうなんですが、冒頭の「羊の着ぐるみ」に至っては、何故このタイトルなのかさっぱり判りません。読み方が未熟なのか…。
2007年2月27日火曜日
2007年2月15日木曜日
オラモ&フィンランド放響のケレン味シベリウス2番
朝から生暖かく、強い風、春一番か。最低気温の7度は平年の最高気温に近い値。気が付けば構内の梅(桜?)も咲き始めています。
今夜はオラモ&フィンランド放響のシベリウス、オラモは数年前にバーミンガム市響とやはり2番を聴いていますが、とにかく煽る人という印象を持ってます。
2月15日(木) ミューザ川崎
サカリ・オラモ指揮フィンランド放送響 ブラームス 悲劇的序曲、チャイコフスキー ロココ風の主題による変奏曲、シベリウス Sym2番
2曲目のチャイコフスキーはチェロパートをフリューゲルホルンで吹く特殊バージョン、細かいパッセージが大変なのは勿論、金管楽器は弦楽器より音域が狭いので、音域的にもかなり大変な曲をナカリャコフは眉一つ動かさず(ウソです、後ろの席だったので顔は見えませんでした。)、軽々と柔らかに吹きこなしていました。アンコールは弦楽合奏と一緒にG線上のアリア。
そしてメインのシベリウス、オラモの表現はメリハリをつけた抑揚の大きいもの。第1、2楽章を続けて演奏したことと、2楽章では中盤を抑え目にして、楽章の最後にクライマックスを持ってくる解釈が印象的。オケは小振りながら統一感のある音色で、弦が美しくHrが秀逸。そして前回同様ブラスを開放的に鳴らした終楽章ラストのコラール、ここだけ全開になったTpが凄い迫力でした。
アンコールはまず「ペール・ギュント」より朝、そしてお約束の「悲しきワルツ」、どちらもケレン味たっぷりに聴かせてくれました。
折角のシベリウスイヤーなので、オールシベリウスプロを、そして2番以外を聴きたかったところです。
<追記> 前回のバーミンガム市響も今回のフィンランド放響も白眉はラストのコラールでしたが、前回はTbを中心としたピラミッド型の分厚い響き、今回はTpの突出した貫通力が魅力と異なるサウンド、オケの特色の違いかなあと思い、FRSOとのFMライブを聴き直してみたところ、こちらは前回のCBSOと同じピラミッド型サウンド、やはりその日によって違うもんなんですね。
今夜はオラモ&フィンランド放響のシベリウス、オラモは数年前にバーミンガム市響とやはり2番を聴いていますが、とにかく煽る人という印象を持ってます。
2月15日(木) ミューザ川崎
サカリ・オラモ指揮フィンランド放送響 ブラームス 悲劇的序曲、チャイコフスキー ロココ風の主題による変奏曲、シベリウス Sym2番
2曲目のチャイコフスキーはチェロパートをフリューゲルホルンで吹く特殊バージョン、細かいパッセージが大変なのは勿論、金管楽器は弦楽器より音域が狭いので、音域的にもかなり大変な曲をナカリャコフは眉一つ動かさず(ウソです、後ろの席だったので顔は見えませんでした。)、軽々と柔らかに吹きこなしていました。アンコールは弦楽合奏と一緒にG線上のアリア。
そしてメインのシベリウス、オラモの表現はメリハリをつけた抑揚の大きいもの。第1、2楽章を続けて演奏したことと、2楽章では中盤を抑え目にして、楽章の最後にクライマックスを持ってくる解釈が印象的。オケは小振りながら統一感のある音色で、弦が美しくHrが秀逸。そして前回同様ブラスを開放的に鳴らした終楽章ラストのコラール、ここだけ全開になったTpが凄い迫力でした。
アンコールはまず「ペール・ギュント」より朝、そしてお約束の「悲しきワルツ」、どちらもケレン味たっぷりに聴かせてくれました。
折角のシベリウスイヤーなので、オールシベリウスプロを、そして2番以外を聴きたかったところです。
<追記> 前回のバーミンガム市響も今回のフィンランド放響も白眉はラストのコラールでしたが、前回はTbを中心としたピラミッド型の分厚い響き、今回はTpの突出した貫通力が魅力と異なるサウンド、オケの特色の違いかなあと思い、FRSOとのFMライブを聴き直してみたところ、こちらは前回のCBSOと同じピラミッド型サウンド、やはりその日によって違うもんなんですね。
2007年2月4日日曜日
暖色系シベリウス2番 - 新田ユリ&オーケストラ エレティール
あちゃぁ、シャラポワ負けちゃいましたね。彼女のコンディションはさておき、相手のセルビアの娘の球のスピードはハンパじゃなかったっす。
朝に見た天気予報の「立春に相応しく3月中旬の陽気」は無残にも外れ、肌寒い一日(それでも平年並み)。強かった風も、とても春一番とは呼べそうにないシロモノ。
午前中テニス、午後アマオケと典型的休日、出掛けに招待ハガキをポーチに入れる際、別の招待ハガキを発見、な、な、何と先日招待券を見つけられず断念したエルガープロのもの。ショック…、忘れない様に事前にポーチに入れておいたのに、そのことを忘れて部屋を探し回ったらしく、バカさ炸裂。
今年はエルガーイヤーであるとともに、シベリウスイヤーでもあります。という訳で今日のメインはシベリウス。
2月4日(日) 杉並公会堂
新田ユリ指揮オーケストラ エレティール ベートーヴェン フィデリオ、サン=サーンス VnC3番、シベリウス Sym2番
前半は守備範囲外のため半分意識が飛んでました。ソリストの宮川正雪氏は拍手に応えバッハっぽいアンコール。そして後半、キレのあるコンマス率いる弦セクションと木管はそこそこまとまっており、シベリウスを得意とする新田氏の棒の下、暖色系の響きを形作っていました。金管ではHrとTbがよく鳴っており、終楽章再現部へ向けての豪快な盛り上がりが印象的。アンコールもシベリウス、マイナーな弦楽曲とフィンランディアの2曲、2番のラストもそうだったのですがフィンランディアの最後の一音、弦だけが最後に一瞬残るサウンドがキマってました。
朝に見た天気予報の「立春に相応しく3月中旬の陽気」は無残にも外れ、肌寒い一日(それでも平年並み)。強かった風も、とても春一番とは呼べそうにないシロモノ。
午前中テニス、午後アマオケと典型的休日、出掛けに招待ハガキをポーチに入れる際、別の招待ハガキを発見、な、な、何と先日招待券を見つけられず断念したエルガープロのもの。ショック…、忘れない様に事前にポーチに入れておいたのに、そのことを忘れて部屋を探し回ったらしく、バカさ炸裂。
今年はエルガーイヤーであるとともに、シベリウスイヤーでもあります。という訳で今日のメインはシベリウス。
2月4日(日) 杉並公会堂
新田ユリ指揮オーケストラ エレティール ベートーヴェン フィデリオ、サン=サーンス VnC3番、シベリウス Sym2番
前半は守備範囲外のため半分意識が飛んでました。ソリストの宮川正雪氏は拍手に応えバッハっぽいアンコール。そして後半、キレのあるコンマス率いる弦セクションと木管はそこそこまとまっており、シベリウスを得意とする新田氏の棒の下、暖色系の響きを形作っていました。金管ではHrとTbがよく鳴っており、終楽章再現部へ向けての豪快な盛り上がりが印象的。アンコールもシベリウス、マイナーな弦楽曲とフィンランディアの2曲、2番のラストもそうだったのですがフィンランディアの最後の一音、弦だけが最後に一瞬残るサウンドがキマってました。