錦糸町でアマオケのマーラー6番を聴いた後、表参道へと向かう半蔵門線で黒い女神が降臨。
表参道で観たのはコンテンポラリーダンス、2年に1度この界隈でやっているDance New Airというダンスの祭典、海外からの招待演目です。
10月9日(日) スパイラルホール
向井山朋子 「La Mode」
広いスペースに観客は好きな場所・好きな姿勢で観るスタイル、片隅にPf生演奏(これが向井山さん?)、所々にあった怪しい物体が実はでの演者(外人さん男女5人ずつ)であることが判明、ファッションをテーマとしつつ、そのうち服を脱ぎ捨て(安心して下さい、Tバックに肌色タイツです!)ランウェイウォークなど交えての約60数分、タイツ越しなれどおっぱいいっぱい、激しく動く演者とは何度も身体がヒット。
2016年10月9日日曜日
土砂降り吹き飛ばすマーラー6番 - 田部井剛&ザッツ管弦楽団
昨夜の雨が上がった早朝、東京に出て午前テニス、午後アマオケと典型的休日、の予定が芝公園に着いた頃には土砂降り(涙)、こんなに降るって予報だっけ?
コート脇のクラブハウスで独り雨宿り、していたらクラヲタ兼テニス仲間が登場、明日のVPOの公開リハーサル券をくれました、超ラッキー!
昼まで時間を潰してアマオケのマーラー6番、いつも大曲を楽しませてくれるオケです。
10月9日(日) すみだトリフォニー
田部井剛&ザッツ管弦楽団 ブルッフ VnC、マーラー Sym6番
前半ブルッフのソリストは何とコンミスが担当!後半マーラーはHr8,Tp6,Tb4、Tpトップは前回と同様ダスビの総帥が客演、ただショスタコじゃないと調子が出ないのかやや精彩を欠いた感、アンダンテは第3楽章(賛成!)、ハンマーは2発、しかも昨今の風潮と逆行してシンバルの花の数と併せ(意図的に)控えめ、要所でTbが鮮烈、Hrトップもなかなか、ブラス全体でもいい鳴りでまずまずの豪演、音が消えてから20秒程の黙祷、6番の後にアンコールが何と2曲!まずはコンミスソロをフィーチャーして真田丸のテーマ、続いて例によってコスプレをしつつスターウォーズをブラス朗々、しかも20世紀フォックスのテーマ付き、
この後、夜は観劇、と言うかコンテンポラリー・ダンス、それは次の記事で。
明日もアマオケ、グラズノフとショスタコ、でもその前に数年振りのVPO、ブルックナー7番を切に望。
コート脇のクラブハウスで独り雨宿り、していたらクラヲタ兼テニス仲間が登場、明日のVPOの公開リハーサル券をくれました、超ラッキー!
昼まで時間を潰してアマオケのマーラー6番、いつも大曲を楽しませてくれるオケです。
10月9日(日) すみだトリフォニー
田部井剛&ザッツ管弦楽団 ブルッフ VnC、マーラー Sym6番
前半ブルッフのソリストは何とコンミスが担当!後半マーラーはHr8,Tp6,Tb4、Tpトップは前回と同様ダスビの総帥が客演、ただショスタコじゃないと調子が出ないのかやや精彩を欠いた感、アンダンテは第3楽章(賛成!)、ハンマーは2発、しかも昨今の風潮と逆行してシンバルの花の数と併せ(意図的に)控えめ、要所でTbが鮮烈、Hrトップもなかなか、ブラス全体でもいい鳴りでまずまずの豪演、音が消えてから20秒程の黙祷、6番の後にアンコールが何と2曲!まずはコンミスソロをフィーチャーして真田丸のテーマ、続いて例によってコスプレをしつつスターウォーズをブラス朗々、しかも20世紀フォックスのテーマ付き、
この後、夜は観劇、と言うかコンテンポラリー・ダンス、それは次の記事で。
明日もアマオケ、グラズノフとショスタコ、でもその前に数年振りのVPO、ブルックナー7番を切に望。
2016年10月8日土曜日
合宿明けに快演マーラー1番 - 金山隆夫&カラー・フィル
近所の空き地一杯を赤く染めていたヒガンバナがすっかり枯れています。彼岸花と言えば「彼岸島」第2シーズン、第1シーズンからだいぶ経つのでかなり忘れてますが、ヒロイン始めキャストの連続性に欠けるのでは…、一方昨夜スタート「ヨシヒコ」第3シーズン、はしっかり連続してる感。
朝から小雨、の中千葉へミニ合宿、思ったより練習出来ました。その後大勢(16人!)で新小岩の有名店を経由し、独りでアマオケのマーラー1番へ、昨年9番を聴かせてくれたオケです。
10月8日(土) めぐろパーシモン
金山隆夫&カラー・フィル ショスタコーヴィチ VnC1番、マーラー Sym1番
前半ショスタコのソリストはVPOの若手奏者、アンコールにパガニーニ?彼は後半のマーラーでも2ndVnのトップ脇へ、後半マーラーはHr7本の後方に専業の補助Tp,Tb各1、その右にTp4,Tb3、女性Tpトップは(最後は疲れましたが)いい吹きっぷり、Hrも全体でいい鳴り、第1ティンパニ奏者が叩きっぷり激しく、Fl,Obトップなど色々な意味で存在感、弦はまずまず安定、終楽章のTp,Tbミュート早業は単独でこなし、Hrと補助Tp,Tbは楽譜通り起立、まずまずの快演。
明日もアマオケのマーラー、6番です!
朝から小雨、の中千葉へミニ合宿、思ったより練習出来ました。その後大勢(16人!)で新小岩の有名店を経由し、独りでアマオケのマーラー1番へ、昨年9番を聴かせてくれたオケです。
10月8日(土) めぐろパーシモン
金山隆夫&カラー・フィル ショスタコーヴィチ VnC1番、マーラー Sym1番
前半ショスタコのソリストはVPOの若手奏者、アンコールにパガニーニ?彼は後半のマーラーでも2ndVnのトップ脇へ、後半マーラーはHr7本の後方に専業の補助Tp,Tb各1、その右にTp4,Tb3、女性Tpトップは(最後は疲れましたが)いい吹きっぷり、Hrも全体でいい鳴り、第1ティンパニ奏者が叩きっぷり激しく、Fl,Obトップなど色々な意味で存在感、弦はまずまず安定、終楽章のTp,Tbミュート早業は単独でこなし、Hrと補助Tp,Tbは楽譜通り起立、まずまずの快演。
明日もアマオケのマーラー、6番です!
2016年10月2日日曜日
雨中の彷徨 - 甲斐ファクトリー 「愛犬家」
調布でアマオケのマーラー5番を聴いた後、新宿に移動して観劇、旗揚げ公演とのこと。
10月2日(日) SPACE 梟門
甲斐ファクトリー 「愛犬家」
休憩無しの約90分、雨の中重い荷物を背負って彷徨う男から始まり時間軸を行きつ戻りつしながら家族ドラマと青春ドラマが同時進行、軽い眼福シーンあり、オチもまずまず。
10月2日(日) SPACE 梟門
甲斐ファクトリー 「愛犬家」
休憩無しの約90分、雨の中重い荷物を背負って彷徨う男から始まり時間軸を行きつ戻りつしながら家族ドラマと青春ドラマが同時進行、軽い眼福シーンあり、オチもまずまず。
一瞬アンコールのマーラー5番 - 曽我大介&TAMA21交響楽団
雨のち晴れ、最低17度最高27度と高め、たぶん早起きして東京に出て午前テニス。
午後からはコンサートと観劇、まず午後は調布でアマオケのマーラー5番。
10月2日(日) 調布グリーンホール
曽我大介&TAMA21交響楽団 ブラームス ハイドンの主題による変奏曲、マーラー Sym5番
前半ブラームス、ハイバリってTb入れてもらえないんだー(たぶん毎回驚いてます)。後半マーラーはHr6,Tp4,Tb3(3人とも女性!)、頻繁にしゃくり上げる曽我氏の熱い棒の下、各パート安定、Tpソロはいい音、新版譜らしいのに移動も起立もせず吹いたHrソロもまずまず、第2楽章最後のティンパニをfffで打ち込んで仰天!した後に音合わせ、実力の割にはハプニングがありつつも最後はコラールがバッチリ決まって大団円。アンコールにラスト2小節?
この後新宿に移動して観劇、それはまた次の記事で。
午後からはコンサートと観劇、まず午後は調布でアマオケのマーラー5番。
10月2日(日) 調布グリーンホール
曽我大介&TAMA21交響楽団 ブラームス ハイドンの主題による変奏曲、マーラー Sym5番
前半ブラームス、ハイバリってTb入れてもらえないんだー(たぶん毎回驚いてます)。後半マーラーはHr6,Tp4,Tb3(3人とも女性!)、頻繁にしゃくり上げる曽我氏の熱い棒の下、各パート安定、Tpソロはいい音、新版譜らしいのに移動も起立もせず吹いたHrソロもまずまず、第2楽章最後のティンパニをfffで打ち込んで仰天!した後に音合わせ、実力の割にはハプニングがありつつも最後はコラールがバッチリ決まって大団円。アンコールにラスト2小節?
この後新宿に移動して観劇、それはまた次の記事で。
2016年9月20日火曜日
インバル&都響のショスタコーヴィチ8番
台風接近で終日の雨、の中東京へ出て夜はコンサート、赤坂からサントリーまで歩く間にずぶ濡れ、になっても聴く価値があるインバル&都響のショスタコ8番!
このコンビによるショスタコはこれまで11番、5番、4番、10番と聴いてますが、硬質で密度の高いサウンドだった印象あり、8番はどうでしょう?
9月20日(火) サントリーホール
エリアフ・インバル&都響 ショスタコーヴィチ Sym8番
前プロは学会準備で間に合わず、とは言え苦手科目なので悔い無し、ソリストは巨人でした。お目当てショスタコはHr4,Tp3,Tb3(?忘れました、最小編成)、インバルは硬質な響きでキビキビ進行、第1-2楽章を続けて演奏、第3楽章も凄みあり、第1楽章頂点と比べると終楽章の頂点は凄みが薄かったかも、ともあれ、期待通りの筋肉質の響きを満喫。
国内プロオケで聴いた同曲ではトップの1つでした。
これから学会のため関西へGO!
このコンビによるショスタコはこれまで11番、5番、4番、10番と聴いてますが、硬質で密度の高いサウンドだった印象あり、8番はどうでしょう?
9月20日(火) サントリーホール
エリアフ・インバル&都響 ショスタコーヴィチ Sym8番
前プロは学会準備で間に合わず、とは言え苦手科目なので悔い無し、ソリストは巨人でした。お目当てショスタコはHr4,Tp3,Tb3(?忘れました、最小編成)、インバルは硬質な響きでキビキビ進行、第1-2楽章を続けて演奏、第3楽章も凄みあり、第1楽章頂点と比べると終楽章の頂点は凄みが薄かったかも、ともあれ、期待通りの筋肉質の響きを満喫。
国内プロオケで聴いた同曲ではトップの1つでした。
これから学会のため関西へGO!
2016年6月29日水曜日
ヤングヤマカズ&CBSOのシベリウス2番
曇り時々雨、最高24度台で夏日に届かず、夜は都心に出てコンサート、京浜東北線がストップ!して焦るも、みなとみらい線に振替し何とか開演までにみなとみらい着。
聴いたのはヤングヤマカズ&CBSOによるシベリウス2番、山田和樹はCBSOの客演指揮者らしいけど、折角来日するなら音楽監督(or首席指揮者)の演奏を聴きたい、と思ったらCBSOは現在首席がいないとのこと、じゃしょうが無いか…。
6月29日(水) みなとみらいホール
山田和樹&バーミンガム市響 ウェーバー オベロン序曲、チャイコフスキー VnC、シベリウス Sym2番
最初はウェーバー、Hrが5本もいてトップはソロパートを吹き、合奏時はアシが主に吹くスタイル、続くチャイコのソリストはまだ若い山根一仁、アンコールにバッハのしみじみ系を。後半お目当てシベリウス、ヤングヤマカズは弱音をより小さく、煽る部分はそこそこ煽るスタイル、とは言え熱くたぎる程ではないレベル、第2楽章冒頭のティンパニがドロドロってロールじゃなくてダダダダと1音1音はっきり叩いて独特、最後のブラスのコラールの迫力はぼちぼち、アンコールはエフゲニーオネーギンでラスト1音が派手。
帰りも京浜東北がまだ乱れていて、桜木町からアキバまで1時間、隣席の男性がバッグレディ?でした。
聴いたのはヤングヤマカズ&CBSOによるシベリウス2番、山田和樹はCBSOの客演指揮者らしいけど、折角来日するなら音楽監督(or首席指揮者)の演奏を聴きたい、と思ったらCBSOは現在首席がいないとのこと、じゃしょうが無いか…。
6月29日(水) みなとみらいホール
山田和樹&バーミンガム市響 ウェーバー オベロン序曲、チャイコフスキー VnC、シベリウス Sym2番
最初はウェーバー、Hrが5本もいてトップはソロパートを吹き、合奏時はアシが主に吹くスタイル、続くチャイコのソリストはまだ若い山根一仁、アンコールにバッハのしみじみ系を。後半お目当てシベリウス、ヤングヤマカズは弱音をより小さく、煽る部分はそこそこ煽るスタイル、とは言え熱くたぎる程ではないレベル、第2楽章冒頭のティンパニがドロドロってロールじゃなくてダダダダと1音1音はっきり叩いて独特、最後のブラスのコラールの迫力はぼちぼち、アンコールはエフゲニーオネーギンでラスト1音が派手。
帰りも京浜東北がまだ乱れていて、桜木町からアキバまで1時間、隣席の男性がバッグレディ?でした。
2016年4月12日火曜日
エッセンス凝縮の処女短編、と地雷を巡る本格魂 - 石持浅海「顔のない敵」
昨夜スタート「ラヴソング」、先日観たばかりの新山詩織さんが重要な役に起用されていてビックリ!
快晴、のせいか少し冷え込んで朝-0.4度と3月下旬以来半月振りのマイナス気温、構内ではシモクレンの紫の花が盛大に咲いてます。
壁打ちしてると先週あたりから耳にするようになったカッコウの声、今朝は家でも聞こえました。
本日はちょっと前に読んだ本から、実家近くのブックオフの100円棚で石持作品を数冊GETしたのを機に、まとめて読むことに、まずはこの短編集。
顔のない敵 石持浅海
地雷をテーマとして登場人物が少しずつリンクする短編が6編+ボーナストラックとして処女短編、特にエレベーターが最小のクローズドサークルとなる処女作「暗い箱の中で」が筆者自ら指摘する通り特殊状況下の犯罪、ディスカッション、独特な動機などこれぞ石持浅海!ってエッセンスが凝縮。地雷シリーズもどの作も色々な本格テイストが込められて楽しい中、個人的には「九マイル」的な「トラバサミ」がお気に入り、あとミステリー部分とは無関係ながらスマート地雷"ドリアン"が妙に印象に残りました。
快晴、のせいか少し冷え込んで朝-0.4度と3月下旬以来半月振りのマイナス気温、構内ではシモクレンの紫の花が盛大に咲いてます。
壁打ちしてると先週あたりから耳にするようになったカッコウの声、今朝は家でも聞こえました。
本日はちょっと前に読んだ本から、実家近くのブックオフの100円棚で石持作品を数冊GETしたのを機に、まとめて読むことに、まずはこの短編集。
顔のない敵 石持浅海
地雷をテーマとして登場人物が少しずつリンクする短編が6編+ボーナストラックとして処女短編、特にエレベーターが最小のクローズドサークルとなる処女作「暗い箱の中で」が筆者自ら指摘する通り特殊状況下の犯罪、ディスカッション、独特な動機などこれぞ石持浅海!ってエッセンスが凝縮。地雷シリーズもどの作も色々な本格テイストが込められて楽しい中、個人的には「九マイル」的な「トラバサミ」がお気に入り、あとミステリー部分とは無関係ながらスマート地雷"ドリアン"が妙に印象に残りました。
2016年4月10日日曜日
5月並の陽気に松と感動9本Tpアンコール - 金山隆夫&オーケストラ・ディマンシュ
最高23度台と昨日を上回る陽気、午前中は埼玉の僻地に赴き後輩の応援、不甲斐無い試合にがっくり。
そこを昼過ぎに抜けて午後はアマオケ、この日は飯守&新響によるマーラー2番、新田&アイノラ響による画期的なシベリウス5番の原典版&現行版ダブル演奏、と聴きたい公演が2つも!
しかし、招待抽選にもれたため「有料のマーラーより無料のレスピーギ」ってことで上記両方を諦めて別公演に参戦、錦糸町へ。
道中乗った山手線、新型車両らしく内装や設備が従来とかなり変わっており、意匠や色合いが違うだけで何となく落ち着かず、習慣って恐ろしい、と思うことしばし。
でトリフォニーで聴いたアマオケは日伊国交150周年事業とのことでイタリアプロ、メインの「ローマの松」がお目当てですが、後半が"松"のみと短めのプロゆえアンコールにも期待です。
4月10日(日) すみだトリフォニー
金山隆夫&オーケストラ・ディマンシュ チャイコフスキー イタリア奇想曲、メンデルスゾーン Sym4番、レスピーギ ローマの松
このオケはいつも弦が対向配置で左端に弦バス、その対向の右端に(Hr以外の)ブラスを配するレニングラードフィル式配置、最初のチャイコはHr5,Tp4(うちコルネット2),Tb3、全体に激しさはぼちぼち、冒頭ファンファーレが回帰する部分でのシンバルが控えめで驚き(譜面上はff)、苦手メンデルスゾーンを挟んで後半お目当てレスピーギ、曲の前後に金山氏の解説や口上あり、本隊はHr7,Tp4,Tb3、カタコンブの舞台裏Tpはバンダメンバーが担当、アッピアのバンダはオルガン左脇バルコニーにTp4とバスTp(っぽい楽器、珍しい!)が2本、1回目のファンファーレだけ舞台裏で奏し遠近感演出、鳥の声は録音を使用、本隊ブラスの迫力はそれなりながら、バンダがいい吹きっぷりでなかなかの迫力。アンコールではTp9本!Tuba2と増強して映画「ベン・ハー」から3曲(戦車競走、愛のテーマ?とメインテーマ(序曲))、戦車競走でハイトーン連発した上、序曲ラストでもハイトーンをバッチリ決めたTpに大感動。
3回以上観た数少ない映画の一つが「ベン・ハー」、その音楽を生で聴けて大満足、聴きたい公演を2つスルーして来た甲斐有りました。
そこを昼過ぎに抜けて午後はアマオケ、この日は飯守&新響によるマーラー2番、新田&アイノラ響による画期的なシベリウス5番の原典版&現行版ダブル演奏、と聴きたい公演が2つも!
しかし、招待抽選にもれたため「有料のマーラーより無料のレスピーギ」ってことで上記両方を諦めて別公演に参戦、錦糸町へ。
道中乗った山手線、新型車両らしく内装や設備が従来とかなり変わっており、意匠や色合いが違うだけで何となく落ち着かず、習慣って恐ろしい、と思うことしばし。
でトリフォニーで聴いたアマオケは日伊国交150周年事業とのことでイタリアプロ、メインの「ローマの松」がお目当てですが、後半が"松"のみと短めのプロゆえアンコールにも期待です。
4月10日(日) すみだトリフォニー
金山隆夫&オーケストラ・ディマンシュ チャイコフスキー イタリア奇想曲、メンデルスゾーン Sym4番、レスピーギ ローマの松
このオケはいつも弦が対向配置で左端に弦バス、その対向の右端に(Hr以外の)ブラスを配するレニングラードフィル式配置、最初のチャイコはHr5,Tp4(うちコルネット2),Tb3、全体に激しさはぼちぼち、冒頭ファンファーレが回帰する部分でのシンバルが控えめで驚き(譜面上はff)、苦手メンデルスゾーンを挟んで後半お目当てレスピーギ、曲の前後に金山氏の解説や口上あり、本隊はHr7,Tp4,Tb3、カタコンブの舞台裏Tpはバンダメンバーが担当、アッピアのバンダはオルガン左脇バルコニーにTp4とバスTp(っぽい楽器、珍しい!)が2本、1回目のファンファーレだけ舞台裏で奏し遠近感演出、鳥の声は録音を使用、本隊ブラスの迫力はそれなりながら、バンダがいい吹きっぷりでなかなかの迫力。アンコールではTp9本!Tuba2と増強して映画「ベン・ハー」から3曲(戦車競走、愛のテーマ?とメインテーマ(序曲))、戦車競走でハイトーン連発した上、序曲ラストでもハイトーンをバッチリ決めたTpに大感動。
3回以上観た数少ない映画の一つが「ベン・ハー」、その音楽を生で聴けて大満足、聴きたい公演を2つスルーして来た甲斐有りました。
2016年4月9日土曜日
風で桜散る陽気の歌姫 - 瀧川ありささんの歌声
阪神遂に首位!
20度超のポカポカ陽気、寝坊しつつも東京に出て練習、コートへ向かう途中の桜並木の下は花弁の絨毯、そして近くの梅林公園は一面の黄色いタンポポ。
コート上にも桜の花びらが舞う中、昼過ぎまでみっちり練習。
帰り道にHMV川崎のイベントに寄り道、聴いたのはシンガーソングライター瀧川ありささん、キーボードをバックにギターの弾き語りで3-4曲、バラードっぽい曲が多く、TV番組のエンディングテーマなどじっくり聴いてもらえる機会があれば売れそう。
本人も可愛かったですが、会場スタッフの女性の可愛さにビックリ!
更に帰り道、アキバの駅構内で綺麗なお姉さんが無料でRAIZIN(Green Wing)なるエナジードリンクを配っていたので即トライ、味は只のジンジャー味の炭酸、カフェインは一杯入っていそうだけどアミノ酸やビタミン類はかなり含有量少なそう、しかも人口甘味料入り(涙)、ととても栄養補給にはなりそうに無い印象。
20度超のポカポカ陽気、寝坊しつつも東京に出て練習、コートへ向かう途中の桜並木の下は花弁の絨毯、そして近くの梅林公園は一面の黄色いタンポポ。
コート上にも桜の花びらが舞う中、昼過ぎまでみっちり練習。
帰り道にHMV川崎のイベントに寄り道、聴いたのはシンガーソングライター瀧川ありささん、キーボードをバックにギターの弾き語りで3-4曲、バラードっぽい曲が多く、TV番組のエンディングテーマなどじっくり聴いてもらえる機会があれば売れそう。
本人も可愛かったですが、会場スタッフの女性の可愛さにビックリ!
更に帰り道、アキバの駅構内で綺麗なお姉さんが無料でRAIZIN(Green Wing)なるエナジードリンクを配っていたので即トライ、味は只のジンジャー味の炭酸、カフェインは一杯入っていそうだけどアミノ酸やビタミン類はかなり含有量少なそう、しかも人口甘味料入り(涙)、ととても栄養補給にはなりそうに無い印象。