2007年6月2日土曜日

プレトニョフ&ロシア・ナショナル管のショスタコーヴィッチ5番

25度前後まで上がるまずまずの陽気ながら、よく練習する大学がはしかの影響で閉鎖、コートも使用禁止、朝寝して午後はコンサート、夜は宴会で帰ったのは1時過ぎ、これを書いてるのも翌日曜です。

 今日のオケ、ロシア・ナショナル管を前に聴いたのは少し前、当時ロシア国立響と喧嘩していた(?)スヴェトラーノフがマーラーを振る筈が、健康を害しキャンセルになってスピヴァコフになっちゃった時です。その時はロシア臭さの全く無いニュートラルな音色で、アメリカオケか?という印象でした。今回はどうでしょう。

6月2日(土) みなとみらいホール
 ミハイル・プレトニョフ指揮ロシア・ナショナル管 チャイコフスキー イタリア奇想曲、ラフマニノフ PC3番、ショスタコーヴィチ Sym5番
 オケは対向配置でパーカッションが右後方に位置しているのがユニーク。1曲目は当日追加のプレゼント、プレトニョフの指揮は極めてコンパクトなものながら、手兵ゆえかオケは敏感に反応、また弦セクションは記憶よりずっと豊かなのに驚き。2曲目は実演では始めて、自分にはやや謎の曲でしたが上原彩子は颯爽と弾きこなしていた感じ。
 そしてお目当てのショスタコ、大まかには標準的テンポでクセの無い表情付けと、メリハリはっきりの音作り。ただ部分的にはかなり個性的な表現も。特に終楽章ではスローで始まり、金管の主題提示の後瞬時に超快速テンポへ移行、展開部に入る手前でまた超スロー、コーダはロシア標準テンポながらラストの1音はあざとく大見得切っての大団円、6、7分程度の入りだった会場は大興奮です。弦は音の終わり方がカッコ良く、可も無し不可も無し程度に思えた木管も、第3楽章のソロ(特にOb)は味がありました。金管ではHrソロが美しく、難所の第1楽章再現部フルートとの掛け合いでは、ハイトーン部分までノーブレス全スラーでやったのには驚き。Tp、Tbも要所ではほぼ満足の迫力、特にラストのTpのハイトーンの鳴りは過去最高の部類でした。
 アンコールは2曲、シュトラウス風の快速ポルカとハチャトゥリャン「レスギンカ」、単調になりがちな後者では強弱を付けつつ、ラストのド派手さはこれまた過去聴いた中で最高のものでした。 相変わらずロシアっぽさは少なめでロシアンブラス度は40%位ですが、ブラス爆発度は80%と、満足の演奏会でした。

 ところで「手兵」って「しゅへい」と書いても変換されないのに、「てへい」と書くと変換されるって、このワープロ(IME)一体何を考えているんだぁ?(もちろん広辞苑では「しゅへい」です!)

0 件のコメント:

コメントを投稿