聴きたいアマオケとプロオケの時間が重なり、まずアマオケの前半ラフマニノフを聴き、後半は諦めて移動して臨んだのがアルミンク&新日、このコンビはマーラーしか聴いたことありません(3番と6番)が、すっきりし過ぎて物足りない、という印象があります。ショスタコはどうでしょう。
11月23日(金・祝) すみだトリフォニー
クリスティアン・アルミンク指揮新日フィル チャイコフスキー Vn協奏曲、ショスタコーヴィチ Sym5番
上記理由によりショスタコのみの参加。アルミンクは遅めのテンポで丁寧に動機を積み重ねてゆく解釈、余り細かい指示はせず、淡々でも激烈でも無い中庸の表情付け。ただ弱音の精妙さには気を遣ってました。ObソロとHrソロはさすがの色気。Hr軍団は強奏でも見事な迫力。終楽章のテンポは(少し遅くした)バーンスタイン型、ただクライマックスですらブラスは弦とのバランスを保った音量で物足りなさを感じました。ま、全体としてはまとまっていたので、ショスタコ、しかも5番だとこういうスタイルもありかな、という気もします。またアンコールにくるみ割り人形の序曲を楽しく演奏してくれました。
特筆すべきはコーダ前、Tpのファンファーレへと続く弦の上昇音型がムラヴィンスキー式だったこと、プロでこれをやるのを初めて聴きました。
2007年11月23日金曜日
尻上がりのシンフォニックダンス - 千葉芳裕&ル スコアール管
昨夜は6chがW杯南米予選をやってくれて、久々にセレソンの試合を満喫、でもホームなのに危なかったです。
今朝も零度近い冷え込み、ただ午後はだいぶ暖かくなった気がします(←気のせい、東京にいたからそう感じただけでした)。午前中練習、午後コンサートと典型的休日。
ただ、聴きたいアマオケとプロオケが時間帯的に重なり、両方を半分ずつ聴くことに。まず練馬へ行き1時間早く始まったアマオケの前半を聴きました。
11月23日(金・祝) 練馬文化センター
千葉芳裕指揮ル スコアール管弦楽団 ラフマニノフ 交響的舞曲、ブルックナー Sym6番
ここはよく聴くオケで、このコンビは2度目くらい。第1楽章はややリズムにキレが無い感じでしたが、だんだん盛り返してきて終楽章はまずまずの盛り上がり、また第2楽章冒頭のファンファーレを弱く奏したのが個性的でした。終楽章ラストの一音、ゴワーンと鳴らしたドラの音だけがずっと余韻を残す、という演出だったのですが、それをすぐ拍手で掻き消すお客さんに阻止されてしまったのは少し可哀想でした。後半のブルックナーは上記理由により泣く泣く諦めました。
でも、まあ、ブルックナーとどちらか片方だけ、と言われれば、ラフマニノフだったので、不幸中の幸い(?)でした。
この後、錦糸町へ移動してプロオケの後半へ、聴いたのはアルミンク&新日のショスタコ、それはまた次の記事で。
今朝も零度近い冷え込み、ただ午後はだいぶ暖かくなった気がします(←気のせい、東京にいたからそう感じただけでした)。午前中練習、午後コンサートと典型的休日。
ただ、聴きたいアマオケとプロオケが時間帯的に重なり、両方を半分ずつ聴くことに。まず練馬へ行き1時間早く始まったアマオケの前半を聴きました。
11月23日(金・祝) 練馬文化センター
千葉芳裕指揮ル スコアール管弦楽団 ラフマニノフ 交響的舞曲、ブルックナー Sym6番
ここはよく聴くオケで、このコンビは2度目くらい。第1楽章はややリズムにキレが無い感じでしたが、だんだん盛り返してきて終楽章はまずまずの盛り上がり、また第2楽章冒頭のファンファーレを弱く奏したのが個性的でした。終楽章ラストの一音、ゴワーンと鳴らしたドラの音だけがずっと余韻を残す、という演出だったのですが、それをすぐ拍手で掻き消すお客さんに阻止されてしまったのは少し可哀想でした。後半のブルックナーは上記理由により泣く泣く諦めました。
でも、まあ、ブルックナーとどちらか片方だけ、と言われれば、ラフマニノフだったので、不幸中の幸い(?)でした。
この後、錦糸町へ移動してプロオケの後半へ、聴いたのはアルミンク&新日のショスタコ、それはまた次の記事で。
2007年11月20日火曜日
ヤンソンス&バイエルン放響のマーラー5番
昨夜想定外の雨に見舞われ濡れ鼠、堪え切れず今季初のコタツ点灯。日記を紐解けば過去の点灯日は11/13(2006)、11/15(2005)だったので無難なところ。
昨日ほどでは無いにせよ、朝は3度くらい、日中も12度くらいと低め。ここ数日の、冷気が目に沁みて涙を呼び、鼻の奥をつーんと刺激する感覚は、最早冬の空気感です。
今夜はヤンソンス&バイエルン放響、RACOと交互に4年連続の来日です。彼のマーラーには、時折クセのある表情はあるけれど、全体としてはアクが弱めで豊かにまとまった演奏、という印象がありますが、今日はどうでしょうか。
11月20日(火) サントリーホール
マリス・ヤンソンス指揮バイエルン放送響 メンデルスゾーン Vn協奏曲、マーラー Sym5番
スポンサー関係のお客さんも多く、会場はほぼ満員、前半のソリスト、サラ・チャンは少し暴れながら余裕の弾きっぷり。そして後半のマーラー、速めのテンポで旋律線を明瞭に描いた第4楽章を除いては、ゆったりしたテンポを基調に、随所にマーラーっぽい節回しを細部拡大的に強調しテンポも揺らす表現、ただ共感してやっているというより、面白く聴かせるための方便としてやっている感じ。第1楽章最後のピッツィカートを弱音でやったのには驚き。ソロTpと白髪のソロHrは柔らかな音色でなかなか。盛り上がり部分でもけっして激しい程にはならない音作りながら、オケに地力があるのでそれなりに豊麗な響き。第2楽章や終楽章ですらブラスが全開にならないのは不満でしたが、終楽章クライマックスのコラールで弦を金管に負けずに掻き鳴らすサウンドが個性的でした。アンコールは無し。
ヤンソンスを4年連続して聴きましたが、マーラーをやってもショスタコをやっても(2005/11/28)、クセのある表現をする割には音楽がよく流れ、良く言えばゴージャスな、悪く言えば厳しさの感じられない音作りをする人だなあ、という印象です。
昨日ほどでは無いにせよ、朝は3度くらい、日中も12度くらいと低め。ここ数日の、冷気が目に沁みて涙を呼び、鼻の奥をつーんと刺激する感覚は、最早冬の空気感です。
今夜はヤンソンス&バイエルン放響、RACOと交互に4年連続の来日です。彼のマーラーには、時折クセのある表情はあるけれど、全体としてはアクが弱めで豊かにまとまった演奏、という印象がありますが、今日はどうでしょうか。
11月20日(火) サントリーホール
マリス・ヤンソンス指揮バイエルン放送響 メンデルスゾーン Vn協奏曲、マーラー Sym5番
スポンサー関係のお客さんも多く、会場はほぼ満員、前半のソリスト、サラ・チャンは少し暴れながら余裕の弾きっぷり。そして後半のマーラー、速めのテンポで旋律線を明瞭に描いた第4楽章を除いては、ゆったりしたテンポを基調に、随所にマーラーっぽい節回しを細部拡大的に強調しテンポも揺らす表現、ただ共感してやっているというより、面白く聴かせるための方便としてやっている感じ。第1楽章最後のピッツィカートを弱音でやったのには驚き。ソロTpと白髪のソロHrは柔らかな音色でなかなか。盛り上がり部分でもけっして激しい程にはならない音作りながら、オケに地力があるのでそれなりに豊麗な響き。第2楽章や終楽章ですらブラスが全開にならないのは不満でしたが、終楽章クライマックスのコラールで弦を金管に負けずに掻き鳴らすサウンドが個性的でした。アンコールは無し。
ヤンソンスを4年連続して聴きましたが、マーラーをやってもショスタコをやっても(2005/11/28)、クセのある表現をする割には音楽がよく流れ、良く言えばゴージャスな、悪く言えば厳しさの感じられない音作りをする人だなあ、という印象です。
2007年11月17日土曜日
沼尻&日フィルのマーラー6番
今頃になってやっと「SP」第1話を視聴、今クールでは出色の出来かも、音楽に幻想交響曲がたっぷりと、しかも1、4、5楽章がそれぞれ時系列通りに使われていてビックリ。
昨夜からの冷え込みは厳しく、今朝は今季最高の冷え込みとなりました。マイナス気温になったかも。日中も寒々としています。
今日はこれから沼尻&日フィルのマーラー6番、年に1、2度ある日フィル招待抽選に当たっての出陣です。氏のマーラーは確か4、5年前に東フィルと7番を聴いた気がしますが、そつなくまとまっている代わり、強い個性も感じない、という印象だったと記憶しています。今日はどうでしょうか。
11月17日(土) サントリーホール
沼尻竜典指揮日フィル マーラー Sym6番
今日は1曲プロ、楽章順は最近の流行りとは違いアンダンテは3番目(←この順番の方が好き)、沼尻氏の解釈はやはりアク薄めのすっきり型、オケもやや粗さや乱れがあり、最初の2楽章はキレと訴求力に欠ける印象。ノンヴィブラートのHrソロが美しかった第3楽章はやや明るめのサウンドでまずまずの美しさ。そして終楽章、2発目のハンマー以降、最後のクライマックスでオケをそれまでより一段ドライブする解釈はなかなかでしたが、凄みを感じる程ではありませんでした。
遠目の席だったので、私的注目のFlセクションの美人奏者は視認出来ませんでしたが、日フィルは春から彼女を正式採用したとのこと、お目が高いです!
しし座流星群は今夜が最初のピークとのことですが、雲っていて残念です。
昨夜からの冷え込みは厳しく、今朝は今季最高の冷え込みとなりました。マイナス気温になったかも。日中も寒々としています。
今日はこれから沼尻&日フィルのマーラー6番、年に1、2度ある日フィル招待抽選に当たっての出陣です。氏のマーラーは確か4、5年前に東フィルと7番を聴いた気がしますが、そつなくまとまっている代わり、強い個性も感じない、という印象だったと記憶しています。今日はどうでしょうか。
11月17日(土) サントリーホール
沼尻竜典指揮日フィル マーラー Sym6番
今日は1曲プロ、楽章順は最近の流行りとは違いアンダンテは3番目(←この順番の方が好き)、沼尻氏の解釈はやはりアク薄めのすっきり型、オケもやや粗さや乱れがあり、最初の2楽章はキレと訴求力に欠ける印象。ノンヴィブラートのHrソロが美しかった第3楽章はやや明るめのサウンドでまずまずの美しさ。そして終楽章、2発目のハンマー以降、最後のクライマックスでオケをそれまでより一段ドライブする解釈はなかなかでしたが、凄みを感じる程ではありませんでした。
遠目の席だったので、私的注目のFlセクションの美人奏者は視認出来ませんでしたが、日フィルは春から彼女を正式採用したとのこと、お目が高いです!
しし座流星群は今夜が最初のピークとのことですが、雲っていて残念です。
2007年11月14日水曜日
ゲルギエフ&マリンスキーのショスタコーヴィチ、淡々チャカポコ15番
昨日「ブルノフィルの展覧会忘却ブッチ」の衝撃で書き忘れましたが、神様、仏様、稲尾様、の訃報には驚き。また弱り目にたたり目ついでに書いておくと、週末はチョン&東フィルのライブのFM留守録に失敗し、そしてビデオデッキが壊れました(涙)。
おまけに3日前に出てきた謎の蕁麻疹、最初は腰周りだけだったのが一昨日はパンツ全域、昨日は背中にまで上がってきました。もしかして帯状疱疹?と思い調べてみましたが症状は違うよう。ただ今日が峠かも。
本日も秋晴れ、月曜から3日連続して朝は5度前後、昼は20度弱のパターンです。
これからゲルギー&マリインスキーのショスタコーヴィチ、このコンビは期待通りの演奏が少ない、と言いつつ、この秋これで3公演めです。
11月14日(水) サントリーホール
ワレリー・ゲルギエフ指揮マリインスキー歌劇場管 チャイコフスキー Sym2番、プロコフィエフ PC3番、ショスタコーヴィチ Sym15番
まずはチャイコの2番、実演では初めてなのでよく判りませんが、終楽章はテンポの追い込みや金管の吹かせ方は予想よりだいぶ大人しめでした。次のプロコでのソリスト、ブロンフマンは盛大な拍手に応え豪快系(プロコフィエフ)と穏やか系(スカルラッティ)の2曲をアンコール、この時点で既に1時間20分以上経過。そして後半のショスタコ15番、実はこの曲もアマオケでしか聴いたことが無く、これまた定かではありませんが、曲に混在する軽さや重さを特に強調せず、楽譜通りきっちり演奏すれば十分、というスタイルと感じました。従って盛り上がり部分での迫力はまずまずですが、恐怖を感じるレベルでは無いです。Tbソロはまずまず、チェロのソロがデカイ音でした。曲想のせいかアンコールは無し。
終演は9時半過ぎ、連れが仕事で来られなくなり、余ったチケットを知人に託しましたが、これまた仕事でダメだったみたい。フツーのサラリーマンは大変ですね。
おまけに3日前に出てきた謎の蕁麻疹、最初は腰周りだけだったのが一昨日はパンツ全域、昨日は背中にまで上がってきました。もしかして帯状疱疹?と思い調べてみましたが症状は違うよう。ただ今日が峠かも。
本日も秋晴れ、月曜から3日連続して朝は5度前後、昼は20度弱のパターンです。
これからゲルギー&マリインスキーのショスタコーヴィチ、このコンビは期待通りの演奏が少ない、と言いつつ、この秋これで3公演めです。
11月14日(水) サントリーホール
ワレリー・ゲルギエフ指揮マリインスキー歌劇場管 チャイコフスキー Sym2番、プロコフィエフ PC3番、ショスタコーヴィチ Sym15番
まずはチャイコの2番、実演では初めてなのでよく判りませんが、終楽章はテンポの追い込みや金管の吹かせ方は予想よりだいぶ大人しめでした。次のプロコでのソリスト、ブロンフマンは盛大な拍手に応え豪快系(プロコフィエフ)と穏やか系(スカルラッティ)の2曲をアンコール、この時点で既に1時間20分以上経過。そして後半のショスタコ15番、実はこの曲もアマオケでしか聴いたことが無く、これまた定かではありませんが、曲に混在する軽さや重さを特に強調せず、楽譜通りきっちり演奏すれば十分、というスタイルと感じました。従って盛り上がり部分での迫力はまずまずですが、恐怖を感じるレベルでは無いです。Tbソロはまずまず、チェロのソロがデカイ音でした。曲想のせいかアンコールは無し。
終演は9時半過ぎ、連れが仕事で来られなくなり、余ったチケットを知人に託しましたが、これまた仕事でダメだったみたい。フツーのサラリーマンは大変ですね。
2007年11月12日月曜日
ルイージ&ドレスデンのマーラー2番
出張の間に野球のアジアシリーズは大変なことになってましたが、中日何とか面目を保ったようです。一方、ウオッカの出走取り消しには衝撃を受けました。
夜半から晴れ上がり、朝は5度位まで冷え込み、日中は20度近くまで上昇。昨夜から謎のジンマシンがパンツのゴムひもあたり中心に発生しており、消えたかと思うとまた出る、を繰り返しています。
実家から職場にミカンが到着、自分好みの青くて少し酸っぱいやつなんですが、意外と同僚にも好評、やはりもぎたてなのがいいのかも。
今日はルイージ&ドレスデンのマーラー、ルイージはウィーン響で1番を聴いているのですが、はっきり言って余り印象無し、ただ前にも書きましたが、ドレスデンはハイティンクで聴いた時「オケの音が違う」ことを感じた初めてのオケだけに、やはり気になるところ。チケットがバカ高で諦めていましたが、掲示板にて半額以下でお譲りいただいての出陣となりました。
11月12日(月) サントリーホール
ファビオ・ルイージ指揮ドレスデン・シュターツカペレ マーラー Sym2番
初めて近くで見るルイージは思ったより熱血型、第2楽章ではかなりテンポを揺らしてましたが、基本的には旋律線を重視した表現で、マーラー臭さはやや薄めです。(←前回は「対位法重視」とか書いてます、我ながらいい加減) また弦中心の音作りは前と同じ。停滞することなくどんどん進む感じでしたが、終楽章の合唱が入るあたりからクライマックスへの歩みがじっくりになったのが印象的。
(演奏精度はさておき)オケはさすがに重厚な音、ただ前回は弦の音色・奏法が統一されているのは勿論、管も含めて均質な音と感じましたが、今回はそんな印象は無し。木管はやや不器用ながらffでは金管並みの大音量、合唱入りの前のFlソロが個性的。ブラス陣では(P.ダムの頃とはかなりキャラが違うにせよ)Hrのバリバリ吹きが大迫力、6本すべてロータリーのTpとコントラバスTbっぽい大きな楽器も使っていたTbは弦とのバランスが取れた音量で爆発度は低め、それでも帯同した合唱団(男女ほぼ同数で90名程)のさすがの迫力もあって見事なクライマックス。でも、まあ、このオケならこの位は当然、というレベルの演奏と感じました。
今回は「そもそもオケの音が違う」とは感じませんでした。3年でオケの音が変わるとは思えませんし、(当たり前のことですが)やはり指揮者による音の違いの方が大きいんでしょうか。また席位置(Pの左側と同様に苦手なLAブロック)の違いもあるかもしれません。あ、でもハイティンクの時もPブロック左だったかも…。
夜半から晴れ上がり、朝は5度位まで冷え込み、日中は20度近くまで上昇。昨夜から謎のジンマシンがパンツのゴムひもあたり中心に発生しており、消えたかと思うとまた出る、を繰り返しています。
実家から職場にミカンが到着、自分好みの青くて少し酸っぱいやつなんですが、意外と同僚にも好評、やはりもぎたてなのがいいのかも。
今日はルイージ&ドレスデンのマーラー、ルイージはウィーン響で1番を聴いているのですが、はっきり言って余り印象無し、ただ前にも書きましたが、ドレスデンはハイティンクで聴いた時「オケの音が違う」ことを感じた初めてのオケだけに、やはり気になるところ。チケットがバカ高で諦めていましたが、掲示板にて半額以下でお譲りいただいての出陣となりました。
11月12日(月) サントリーホール
ファビオ・ルイージ指揮ドレスデン・シュターツカペレ マーラー Sym2番
初めて近くで見るルイージは思ったより熱血型、第2楽章ではかなりテンポを揺らしてましたが、基本的には旋律線を重視した表現で、マーラー臭さはやや薄めです。(←前回は「対位法重視」とか書いてます、我ながらいい加減) また弦中心の音作りは前と同じ。停滞することなくどんどん進む感じでしたが、終楽章の合唱が入るあたりからクライマックスへの歩みがじっくりになったのが印象的。
(演奏精度はさておき)オケはさすがに重厚な音、ただ前回は弦の音色・奏法が統一されているのは勿論、管も含めて均質な音と感じましたが、今回はそんな印象は無し。木管はやや不器用ながらffでは金管並みの大音量、合唱入りの前のFlソロが個性的。ブラス陣では(P.ダムの頃とはかなりキャラが違うにせよ)Hrのバリバリ吹きが大迫力、6本すべてロータリーのTpとコントラバスTbっぽい大きな楽器も使っていたTbは弦とのバランスが取れた音量で爆発度は低め、それでも帯同した合唱団(男女ほぼ同数で90名程)のさすがの迫力もあって見事なクライマックス。でも、まあ、このオケならこの位は当然、というレベルの演奏と感じました。
今回は「そもそもオケの音が違う」とは感じませんでした。3年でオケの音が変わるとは思えませんし、(当たり前のことですが)やはり指揮者による音の違いの方が大きいんでしょうか。また席位置(Pの左側と同様に苦手なLAブロック)の違いもあるかもしれません。あ、でもハイティンクの時もPブロック左だったかも…。
2007年11月10日土曜日
ミッチーのショスタコ全集、千葉県少年少女オケの1番、サンクトペテルブルグ響の7番
今日は雨、テニスはキャンセル、夕方はミッチーのショスタコ7番、その後宴会で午前様ゆえ、記事のみ作成。
<続き>
ロシアオケで7番と言えば数年前のテミルカノフ&サンクトペテルブルクフィルの演奏を思い出しますが、バンダはオケに混じって舞台に乗るわブラスは余裕を残した吹きっぷりだわで不満の残る演奏でした。今日はどうでしょう。
11月10日(土) 日比谷公会堂
井上道義指揮千葉県少年少女オーケストラ、サンクトペテルブルグ響 ショスタコーヴィチ Sym1番、7番
まずは10代で構成されるユース(ジュニア?)オケで1番を、アマオケの平均値より上手、と言うか弦の音程などはトップクラス!ミッチーは先週よりも細工の少ないストレートな表現、1番なのに4管の巨大編成(たぶん次の7番より大人数)だったこともあり、かなりの迫力でした。
後半はチクルスに戻って7番、2番や3番の時は少しアヤシかったオケも、さすがにこの曲は自信たっぷりの趣、ミッチーも余りいじらずオケ任せの直球勝負、バンダは左右に分かれて舞台脇の張り出しへ、まず第1楽章はかなりの吹きっぷり、そして後半2楽章では重心の低い弦セクションもよく鳴り、木管も頑張ってスケール雄大、クライマックスではバンダが起立してバリ吹き、他のブラス陣も全開半歩手前で吹ききり、ブラスの鳴りでは同曲過去最高、満足の迫力でした。サントリーなど響くホールでは飽和してたかもしれません。
<続き>
ロシアオケで7番と言えば数年前のテミルカノフ&サンクトペテルブルクフィルの演奏を思い出しますが、バンダはオケに混じって舞台に乗るわブラスは余裕を残した吹きっぷりだわで不満の残る演奏でした。今日はどうでしょう。
11月10日(土) 日比谷公会堂
井上道義指揮千葉県少年少女オーケストラ、サンクトペテルブルグ響 ショスタコーヴィチ Sym1番、7番
まずは10代で構成されるユース(ジュニア?)オケで1番を、アマオケの平均値より上手、と言うか弦の音程などはトップクラス!ミッチーは先週よりも細工の少ないストレートな表現、1番なのに4管の巨大編成(たぶん次の7番より大人数)だったこともあり、かなりの迫力でした。
後半はチクルスに戻って7番、2番や3番の時は少しアヤシかったオケも、さすがにこの曲は自信たっぷりの趣、ミッチーも余りいじらずオケ任せの直球勝負、バンダは左右に分かれて舞台脇の張り出しへ、まず第1楽章はかなりの吹きっぷり、そして後半2楽章では重心の低い弦セクションもよく鳴り、木管も頑張ってスケール雄大、クライマックスではバンダが起立してバリ吹き、他のブラス陣も全開半歩手前で吹ききり、ブラスの鳴りでは同曲過去最高、満足の迫力でした。サントリーなど響くホールでは飽和してたかもしれません。