2014年3月14日金曜日

ラザレフ&日フィルの豪演ショスタコーヴィチ7番

 おはガールにしてR'sメンバーでもある平祐奈、お姉さんが平愛梨だってこと、今朝初めて知りました、リアル美人姉妹ですね。

 朝と夜にそこそこ強く降り、日中は曇り時々小雨、昼休みには小雪がチラつきました、気温は昨日の暖気が残った深夜零時の10度台を最高として、日中も余り上がらず、深夜の3度弱までほぼダラ下がりでした。

 昨日の宴会の影響か、朝の測定で体重が1kgも増加していて衝撃、勿論昼抜きです。

 夜は東京に出てコンサート、ラザレフの振るショスタコ7番、とくれば爆演を期待しない訳にはゆきません!

3月14日(金) サントリーホール
 アレクサンドル・ラザレフ指揮日フィル スクリャービン PC、ショスタコーヴィチ Sym7番
 前半のスクリャービンは初期の曲らしくロマンティックな曲想の30分弱、ただ後の彼の作品と比べると凡庸な曲、ソリストは若くてイケメンの浜野与志男、アンコールが無くてホッ。後半お目当て"レニングラード"、バンダはステージ上でやや残念!基本は本隊が右、バンダが左、ただTb各3本こそ左右に分かれてますが、Tpは3本ずつ隣り合わせ(つまり6本横並び)、Hrに至っては左側に8本全部かたまっていて、随時吹き分けるスタイル。ラザレフは標準かやや速めのテンポ、停滞することなくどんどん進みます。第1楽章ボレロ楽想、"チーチーンプイプイ"の"プイプイ"を殆どの箇所でテヌートでやらせていたのが著しく個性的、その第1楽章クライマックスではトカレフさんもいたバンダTpがいい鳴りで迫力満点、第2楽章はブラスが大人しめ、弦がよく鳴った第3楽章はバンダが加わる中間部が嵐の如きスピードだった点と、そこに入る前に弦の冒頭主題が回帰する部分が超弱音だった点が印象的、弦は全体的に分厚く、木管も思い切りよし、ブラスもHrが終楽章ラスト豪快、Tbもバンダがよく吹き、本隊Tpはぼちぼちながら、バンダTpがまたまたいい鳴り、コーダは特に粘らずラスト1音はお得意の客席向けパフォーマンスで終了、カーテンコールではラザレフは女性スネヤ奏者を連行し指揮台に立たせて(笑)賞賛してました。

 期待した爆演レベルではないにせよ、なかなかの豪演でした。

 明日はインバル&都響、マーラー9番です!

2014年3月12日水曜日

ペトレンコ&オスロフィルのショスタコーヴィチ5番

 白子は勿論プラス気温でしたが低め(南茨城は最低-1.7度)、今日は休みを取ってないので朝食後テニスはせず帰路に就き午前中には職場復帰、日中は予報通り上がって最高17.7度と春の陽気、もう少しで日較差20度でした。

 3月に入って初めての平年超え、4月中旬の陽気ゆえテニス日和、昼休みは同僚と週一テニス、の約束をしていたのにコートで待ちぼうけ、でも暖かかったのでノープロブレム。

 お土産を配ったりメールを処理したりするうち、もうコンサートに行く時間、東京に出てペトレンコ&オスロフィルの初日、ペトレンコは初めてですが、指揮者ペトレンコは有名な人が2人(キリルとワシリー)もいて、区別が余り付いていない上、自分の記憶ではワシリーと呼んでたのに表記はヴァシリーで更に困惑、あとオスロフィルもヤンソンスとの来日時全て逃しているので、もしかしたら初めてかも。

 本日のメインはショスタコ5番、ペトレンコは手兵ロイヤル・リヴァプール・フィルと全曲を着々録音中なので期待です。

3月12日(火) 芸術劇場
 ヴァシリー・ペトレンコ&オスロ・フィル ニールセン 仮面舞踏会、グリーグ PC、ショスタコーヴィチ Sym5番
 初めて見るペトレンコは若々しく、指揮はオーソドックス、最初のニールセンはHr4,Tp3,Tb3、活発な曲想で弦にやや線の細さを感じますが木管はObを筆頭に味があり、ブラスの鳴りはふくよか、続くグリーグ、で気付いたんですがHrとTbのトップが女性です!ソリストのアリス=沙良・オットは以前1度見たホワイトゴールドのドレスに身を包み、今日も裸足(笑)、アンコールにはシューマンのしみじみ系を。
 後半お目当てショスタコ、ブラスは依然Hr4、Tp,Tb各3とアシ無し、しかも前半の女性トップは両者ともいません!代わりのHrトップ(♂)はぼちぼち、ペトレンコは強弱のメリハリはしっかり強めながら、基本粘らずすっきり系、ただ時折個性的な表現、しかもグロッケンのパートを別の鳴り物でやったりティンパニの入りを変えたりと微妙に独自の解釈(編曲)も、第3楽章冒頭の内声強めのサウンドが印象的、弦セクションの訴求力もなかなか、第3楽章からアタッカで入った終楽章、最初ゆっくりで主題提示の後の加速は激しめ、再現部はかなりゆっくり、アシ無しなのにこのテンポで持つのか、と心配になりながら遅いままコーダへ、でもTpのハイトーンが高らかに鳴り渡って堂々の大団円。アンコールは定番の"2人でお茶を(タヒチ・トロット)"、かなりテンポを揺らし、弦はポルタメント(と言うかグリッサンド)を多用、と非常に楽しい演奏です、ここでも少し編曲を加えていた感あり。

 ブラスの鳴りよく好みのサウンド、21日のマーラーも期待です!

 コンサートから戻った深夜、地元の西友に寄った際、春の陽気で花粉が急増したせいか、昨日1日外にいたせいか、はたまた合宿中は乳酸菌ドーピングを欠かしたせいかは不明ですが、一気のクシャミ5-6連発、2月以降初めてです。

2014年3月9日日曜日

インバル&都響の8番みたび

 朝の最低-2.5度とそこそこ冷え込み、曇り時々晴れの日中は余り上がらず最高10度弱、3月になって以降、部屋の温度はずっと10度前後と低い値を推移してます。

 早朝東京に出て午前練習、午後コンサートと典型的休日、コート近くの梅林公園では元々あった白い梅が満開に近く、後で植えた紅梅が咲き始めでした。

 久々にトレーニングと練習をみっちりやったせいか、練習中に既に内腿が筋肉痛に、情けない限り、そういや2月の週末は雨と雪でまともにテニスやっていない…。

 筋肉痛でよたよた歩きになりつつ、午後は池袋へ、インバル&都響のマーラーチクルス、8番です。

 元よりこの新チクルス、このコンビで未聴だった7番を除き、大体は以前聴いているため(1、5番は気のせいかも)、国内オケの自分の基準額2000円で入手出来なかったら参戦しないと決めていました。

 よって当初の参戦期待値は5割程度、特に8番はチケット代バカ高設定のため最初から予定無し、だったのに奇特な知人からの頂きチケットでの急遽参戦、次回の9番は2000円席入手済なので、結局は2番以外の全てに参戦する羽目に、うち半分は無償でいただいたチケット、げに有難きは心優しき隣人也。

 しかも今回貰った席は2階センター前方のS席!とプロ公演ではほぼ座ったことの無い席位置、見渡せば会場はほぼ満席です。

 このコンビの8番は3度目、ただホールは新宿文化、東京文化と全て違います、前回は5年前、クライマックスが豪快に鳴ったことは覚えています。

3月9日(日) みなとみらいホール
 エリアフ・インバル指揮都響 マーラー Sym8番
 本隊ブラスはHr8、Tp,Tb各4、左袖のハープ4本が壮観!少年少女合唱(約70人)は白い僧衣に身を包み舞台後方のひな壇、独唱者はPブロック最前列、男声合唱(約60×2)はそれを囲んでPブロック全体、女声合唱(約60×2)はLA、RA両ブロック、インバルは第1部冒頭からぐいぐい速めのテンポ、そのせいか全体に乱れが散見、弦はいつもの如くエッジを効かせてメリハリある表現で特に低弦が豊か、ブラスではHrがソリッドで出色の鳴り、Tbもかなり分厚く、Tpは第1部やや不調でしたが第2部では調子が上がってラストは豪快、第1部の後、インバルは一旦退場(今回のチクルスでの恒例?)してオケ音合わせ、第2部序盤のダイナミックさや中盤のHpをバックに弦が歌う場所の大人しさは前回と同じ、栄光の聖母は2階RDブロック、バンダは2階センターからは見えない位置(3階センター?)のため音が反響でしか届かず、第1部のクライマックスはやや物足りず、それでも第2部のラストは相当吹いていて(推定)特にハイトーンの朗々度は史上最強レベル、加えて本隊ブラスの鳴りとオルガンの音量は前回を上回り、合唱はそれなりながら、同曲で最も燃焼度の高い結尾でした。

 途中ハプニングもありましたが、終わりよければ全てよし、前回の同曲との比較では、基本的な解釈は同じ、完成度は落ちる反面、ラストの燃焼度では上回る、と感じました、が当時の日記を読み返してみると、驚く程同じ印象を書いてます(しかもよりコンパクトに!)、忘れてるだけか…。

2014年3月8日土曜日

ソリストぎりぎり入場のマーラー4番 - 新田ユリ&オーケストラ・エレティール

 渋谷でインストアイベントを聴いた後、アマオケのマーラーを聴くべく荻窪へ、そう、杉並に来るのはあの大雪の日以来、悪夢がよみがえります(笑)。何度か聴いているオケで、メインはマーラー、とは言え苦手の4番、ってことでついででもなければ聴かない演目、指揮の新田女史はシベリウスなら何度も聴いてますが、マーラーは初めてかも。

 もうすっかり忘れてますが、日記を紐解くとこのコンビのショスタコ7番は想像していたより豪快な演奏、なのでマーラーも期待出来るかも、って4番じゃ関係無いか。

3月8日(土) 杉並公会堂
 新田ユリ指揮オーケストラ・エレティール ワーグナー "ローエングリン"第1幕前奏、伊福部昭 シンフォニア・タプカーラ、マーラー Sym4番
 弦は音域順に並び、ブラスはHr4,Tp3,Tb3、ローエングリンではブラスが加わる部分の高揚感がなかなか、続く伊福部になるとTpが5本に増加、両端楽章は無窮動風のブラスには拷問の様な曲想でしたが、ラストのTpの頑張りが見事でした。
 休憩を挟んでマーラー、前半は左手にいたHrがTb不在で空いた右手上に移動、コンミス率いる弦はまずまずの響き、数少ないオケの爆発部分もそこそこのサウンド、ただ第3楽章が終わってもソプラノ出てこず、病欠?と思ったら終楽章が始まった後にいそいそと左袖から入場、史上最も遅いタイミングの登場でした、穏やかな結尾の後、アンコールは無し。

 明日はインバル&都響の"千人"、みなとみらい公演です!

身重のユーホニスト - 岩黒綾乃さんのユーホ

 冬晴れ、朝の最低-4.9度、冷え込み厳しい土地柄とは言え、3月上旬は平年値がマイナスからプラスに転じる時季なのでかなり低い値、日中の最高10.8度も低め、練習もコンサートも予定無く、地元に残り、帰省等で平日サボったせいで溜まった雑用を処理する1日。

 の予定でしたが、明日のインバル&都響"千人"のチケットを寄付してくれるとの奇特な申し出が知人よりあり、それを受け取るべくいそいそと都心に出ることに。

 どうせ出るなら予定を入れよう、と午後にインストアイベント、夜にアマオケを聴くことに決定。

 まずは渋谷タワレコに寄りインストアイベントへ、聴いたのは岩黒綾乃さんのユーフォニアム(←自分がブラスの頃はユーホニウムって言っましたが)、佼成ウィンドでご活躍されているとのこと、最近リリースしたデビューCDからピアノ伴奏で名曲を中心に4曲、身重(たぶん)なのに立ったままの演奏、ユーホにありがちなぎんぎんヴィブラートではなくて割とストレートな音で披露してくれました。

 渋谷駅の岡本太郎の壁画前で待ち合わせてチケットGET、その場所から階段を上がったところにある小粋なショコラ屋で買い物、と思ったら3日前(3/5)に閉店していて衝撃!

 泣く泣く買い物諦めてアマオケを聴くべく杉並へ、続きは次の記事で。

2014年3月7日金曜日

初期短編は岡山の安楽椅子探偵 - 東川篤哉「中途半端な密室」

 星空だった割には思った程冷え込まず朝の最低-1度、冬晴れの日中は昨日同様風強く、最高も9度台と低め、東京では雪がチラついたとか。

 昼休みは壁打ち後に公園で日向ぼっこしながら花粉症の具合を様子見、目の痒み、くしゃみ共に僅かながら反応してます。

 本日は先日のスポット帰省の際、国産モノ短編集が好きな父に向けて携えた本から。

 ドラマ原作本読破計画として着手した烏賊川市シリーズも第4作「交換殺人には向かない夜」で手元のストックは打ち止め、ただ100円購入本の中にもう1冊、光文社文庫の東川作品があり、デビュー前の作品中心の短編集だったので手に取りました。

中途半端な密室 東川篤哉
 デビュー以前に「本格推理」等に掲載された短編を中心に5編、全作が安楽椅子探偵スタイルで、表題作以外は岡山の大学生コンビが活躍、トリックがしょーもない場合でも、別の要素と組み合わせる芸の細かさがある(巻末作以外)のが特徴、またお得意のユーモアは勿論のこと、トリックをロジックに奉仕させたり、読者への挑戦状があったりと、デビュー前から折り目正しいパズラー志向だったことが伺えて好印象、丸太小屋が10分で消失する不可能犯罪物「十年の密室・十分の消失」の真相解明で起きる反転が最も印象的でした。

 明日はアマオケのマーラー、ちょっと苦手な4番です!

2014年3月6日木曜日

大雪と交換殺人のアクロバット - 東川篤哉「交換殺人には向かない夜」

 新宿付近で渋滞に巻き込まれ高速バスは予定より30分遅れで新宿着、更にアキバに付くと想定外のTX運行停止、慌てて東京駅からの高速バスに路線変更、職場に直行で会議にぎりぎりセーフ、本来なら家に寄ってひと風呂浴びる積りだったのに…。

 朝から晴れ、ただ昨夜半まで雨だったらしく、その雲のせいか冷え込み無く最低1度台と高め、午後は気温上がらず最高は12時台に記録した8度強と低く、風も強かったので体感は更に低め。

 本日は先日に続き「ドラマ観るために原作を読む」プロジェクトの一環として読んだ本から、烏賊川市シリーズの第4作にして最高傑作との評判高い作品です!

交換殺人には向かない夜 東川篤哉
 烏賊川市周辺に降る大雪を背景に、2手に分かれた探偵達、そして警察側、3つの視点で(一見)関係の無い事件が描かれ、終盤驚くべき合流を果たします。ハイスミスやヒッチコックに加え、某国産有名作へのオマージュが感じられます。これまでのロジック志向からは毛色を変えて大技が炸裂、タイトルに堂々と「交換殺人」と謳っているのに(謳っているからこそ?)サプライズを演出する点が憎いです。途中ちょっと疑ったんですが、読み直してみて「それは無い」と確信、見事にダマされました。
<< 以下ややネタバレに付き未読の方は飛ばして下さい!! >>
 森博嗣の某シリーズでも感じましたが、「個体発生は系統発生を繰り返す」そのものです。

 マニア以外にも受けそうな仕掛けとサプライズの大きさ、この2点で確かにシリーズ最高作の評価も肯けます。

2014年3月4日火曜日

ニャイイングメッセージ - 東川篤哉「完全犯罪に猫は何匹必要か?」

 久々に朝からの晴れ、その分冷え込んで最低-3.4度と6日振りのマイナス、日中の最高は9.2度とやや低めながら、昼休み同僚との週一テニスの時はそこそこポカポカ感ありました。

 乳酸菌ドーピングで抑えられている?花粉症、昨日より更に目がショボショボしますが、まだまだ許容の範囲内。

 本日は先日読了した本から、"ドラマを観るために原作を読む"プロジェクトの一環として着手した烏賊川市シリーズ、その第3作です。

 ただ、過去2作のタイトルは有名映画のもじりだったのに、本作はその出典が判りません、やめたのか、マイナー映画なのか、はたまた有名映画だけど原題のもじりなのか…。

完全犯罪に猫は何匹必要か? 東川篤哉
 10年前の迷宮入り殺人と同じくビニールハウス内で起きた殺人事件に、お馴染みのメンバーが挑みます。現場に置かれた巨大招き猫を巡る犯人同定の論理はシンプルで美しく、第2の殺人のバカミス的要素が楽しく、そして解りそうで解らないダイイングメッセージが鮮やか、とパズラーとしての出来やよし。しかも過去2作を読んでいる人向けの趣向まで!(以下ネタバレ参照)
<< 以下ネタバレに付き未読の方は飛ばして下さい!! >>
 本作最大のサプライズは、過去2作のありがちな図式、愚かな警察と鋭い探偵、を(半ば)ひっくり返した点だと思います。

 実家の父が医師に処方された薬の副作用で入院する羽目になったので、今夜はこれからスポット帰省です、夜行バスがサービスエリアで突っ込まなければいいのですが。

2014年3月3日月曜日

2014 Masaオープン ひまわり3月大会

 仕事を休んでMasaオープンひまわりに参戦、朝は小雨ながら予報では天気快方ゆえ葛飾柴又の会場へ、都内はあちこちに梅が咲いてます。

 本戦1回戦、親御さん(コーチ?)も見に来ていた若者のスピードに付いて行けず1-6,2-6と瞬殺、本日のお小遣いは2100円。

 今日もらったアドバイス:
・1stサーブがバックばかり、もっと散らすこと。
・2ndサーブもコースを狙うこと(←2ndでコース狙うのって、1試合に2-3本あるかないか…)。
・走らされた後の返球がすぐ浅くなる、もっとしっかり打点に入って深く。

2014年3月2日日曜日

菜種梅雨にマーラー3番 - 児玉章裕&みなとみらい21交響楽団

 今日もほぼ終日の雨、しかも時により昨日より強め、気温はここ1日半の減少傾向は下げ止まり、最低4度弱、最高6度とほぼ終日5度±1度の範囲内。

 都心に出て午前テニス、午後コンサート、と典型的休日パターン、でしたが午前のテニスはやはり中止、2日連続してのじとじと降り、もう菜種梅雨か?

 無線LANの入るアキバのマックで2時間程過ごし、午後はミューザへ、聴いたのは旗揚げの9番以来、4回中3回マーラーをやってくれたオケ(続いて1番ハンブルク稿6番)、今回は大好きな3番です!

3月2日(土) ミューザ川崎
 児玉章裕指揮みなとみらい21交響楽団 マーラー Sym3番
弦は2ndVnとVlaを入れ替えるタイプの対向配置、ブラスはHr8、Tp4、Tb4、弦はやや薄めの響きながらオケ全体ではほどほどの鳴り、第1楽章再現部の開始を告げるスネヤ(通常舞台裏)がオルガン右脇にしかも3台!うち2名は直後にPブロック最前列左右に移動し、Hrユニゾン再現後のシンバルの花を(冒頭の舞台上の2つから)4つに増やす趣向、第1楽章後に指揮者が一旦退場して音合わせ&遅れたお客さん入場タイム、第3楽章ソロは1stTpが特注のバルブ付ポストHrを手に舞台裏左へ、第3楽章後に少女合唱16名、女声合唱19名がPブロックに、アルトが指揮者左に入場し、ビンバンのチューブラーベルはオルガン左脇、第5楽章後に合唱が座る間を取って開始した終楽章、第1音がゾクッとする情感ある響き(でもその後は普通)、クライマックス前のTp,Tbの弱音コラールではベルに黒布、ヤンソンス&コンセルトヘボウの真似?Tpトップは疲れている筈なのに弱音ハイトーンばっちり、最後もしっかり吹き切ってブラスはなかなかのサウンド、そしてラスト1音はかなり長めで、かつディミヌェンド、と独特な終わり方でした。

 次回はR.シュトラウス、アルプスSymとのこと。

 この後帰り道アキバの安売り店でMDを購入、しようとしたら棚置き無し、ついにやめてしまったのか…。と口惜しかったので、特売ブルーレイ(BD-R)を購入。

 この日のボケ老人: 
せっかく買ったBD-R(20枚組)を電車の座席足元に置き、そのまま忘れて下車する(涙)。