曇り、昨日雨順延となった第32回ロイヤルSCカップに参戦、1stのみ全球サーブ&ボレーにトライして2戦目、1回戦学生に0-6,0-6で敗退、ノーアド取得率0/4(涙)。
今日貰ったアドバイス:
・ノーアドの時などたまに2ndでもネットに出てプレッシャーを掛けてみては。
・常にオープンコートカバーに動いているが、時々は動かず待つと相手がやり辛くなる。
2022年5月17日火曜日
2022年4月18日月曜日
2022千葉オープンTTC大会4月
新CMのミュゼ姉妹、久間田琳加と横田真悠はステキな人選。
曇り、午後から雨、気温は最高18度台と昨日より暖かめ、数日前からもうツツジが咲き始めてます。
4月から週3日勤務となり、試合の多い月曜は基本お休み、ってことで千葉OPTTC大会4月に参戦、1回戦左利きのかなり若い第1シードに0-6,0-6で粉砕される。セミアド?初体験、と言うか初めて聞きました、ジュース1回のみとの由、ジュース後のノーアド取得率0/1。
今日貰ったアドバイス:
サーブ&ボレーでプレッシャーを掛ける戦略はよかったが、リターンを沈めた時ミスが多かったので、ゆるく真ん中でもいいから返すこと。
曇り、午後から雨、気温は最高18度台と昨日より暖かめ、数日前からもうツツジが咲き始めてます。
4月から週3日勤務となり、試合の多い月曜は基本お休み、ってことで千葉OPTTC大会4月に参戦、1回戦左利きのかなり若い第1シードに0-6,0-6で粉砕される。セミアド?初体験、と言うか初めて聞きました、ジュース1回のみとの由、ジュース後のノーアド取得率0/1。
今日貰ったアドバイス:
サーブ&ボレーでプレッシャーを掛ける戦略はよかったが、リターンを沈めた時ミスが多かったので、ゆるく真ん中でもいいから返すこと。
2022年2月28日月曜日
2022Masaオープン3月
晴れ、朝はマイナス3度とまだ冬、一方午後は最高16度と連日の春の気配、の中有休取って2022Masaオープン3月大会に参戦、1回戦学生に0-6,0-6で瞬殺される。
今日貰ったアドバイス:
・デュースコートでのリターン位置がフォアを空け過ぎ(確かにワイドにエース3-4個取られました)。
・ストローク1本目の凡ミスが多過ぎる。
上野の地下劇場で半日時間を潰し、夜は大野&都響のショスタコ10番へ!
今日貰ったアドバイス:
・デュースコートでのリターン位置がフォアを空け過ぎ(確かにワイドにエース3-4個取られました)。
・ストローク1本目の凡ミスが多過ぎる。
上野の地下劇場で半日時間を潰し、夜は大野&都響のショスタコ10番へ!
2022年2月14日月曜日
尾高&大フィルの重厚ブルックナー5番
夜半まで雨、そのため冷え込み無くプラス気温、晴れた日中は10度に届かずやや低め。
夜は東京に出て大フィルの引っ越し公演、京都に住んでいた30年程前は大フィル(朝比奈がいた頃)を何度か聴きましたが「ダメな子ほど可愛い」といった我が阪神タイガース的な印象でした。ただ同時期もっと発展途上だった京響が昨年の広上との引っ越し公演では見違える上手さに変貌していたため、大フィルも30年ぶりに聴いてみることにした次第。
2月14日(月) サントリーホール
尾高忠明&大フィル ブルックナー Sym5番
Hr5,Tp4,Tb3、Tpの女性アシは3rdの隣で出番少なめ、1stのアシでは無くパート全体の補助か?Tbトップが女性!でいい吹きっぷり、ブラス全体でもまずまずの鳴り。弦は中低弦がしっかり。棒を持たない尾高は楽しそうな指揮ぶり、終楽章やや速めだったのにコーダで急にスローダウンしてフィニッシュ。
京響程では無いにせよ、30年前とは見違えるオケになっていて驚きです。
夜は東京に出て大フィルの引っ越し公演、京都に住んでいた30年程前は大フィル(朝比奈がいた頃)を何度か聴きましたが「ダメな子ほど可愛い」といった我が阪神タイガース的な印象でした。ただ同時期もっと発展途上だった京響が昨年の広上との引っ越し公演では見違える上手さに変貌していたため、大フィルも30年ぶりに聴いてみることにした次第。
2月14日(月) サントリーホール
尾高忠明&大フィル ブルックナー Sym5番
Hr5,Tp4,Tb3、Tpの女性アシは3rdの隣で出番少なめ、1stのアシでは無くパート全体の補助か?Tbトップが女性!でいい吹きっぷり、ブラス全体でもまずまずの鳴り。弦は中低弦がしっかり。棒を持たない尾高は楽しそうな指揮ぶり、終楽章やや速めだったのにコーダで急にスローダウンしてフィニッシュ。
京響程では無いにせよ、30年前とは見違えるオケになっていて驚きです。
2022年1月31日月曜日
2022千葉オープンTTC大会2月
ナダル凄ーい!やはりビッグ3のメンタルって半端ない…。
冬晴れ、朝はマイナス4度台、日中は10度に届かず、と昨日とほぼ同じ、寒い日まだまだ継続中。
休みを取って今年の初戦、2022千葉オープンTTC大会2月に参戦、1回戦左利きの若者に歯が立たず0-6,0-6(涙)、ノーアド所得率0/1。昨日少し痛めた左腿裏が悪化しなかっただけで御の字か。
今日貰ったアドバイス:
・サーブ&ボレーの戦略は悪くないが、ボレーをもっとしったり打てるように。
・スライスをもっと使うように。
また串団子の罰として帰り道はコートから最寄り駅まで3キロ弱歩き、都心へ。の積りでしたが夜に予定していた高関&N響の展覧会の絵がまたコロナ中止となり予定が消滅(涙)、すごすごと茨城に戻り昼前には職場復帰。
すると退職した前の上司から電話で呼び出し!行ってみると渡されたのは年末にやった受勲祝いの返礼品、しかも大量!エビでタイを釣った感あり。
風が強くなっってきた午後は折角休みなんだしさっさと帰宅、大阪国際女子マラソン(留守録)や全豪OP男女決勝(公式Youtube)をつまみ見観戦。
冬晴れ、朝はマイナス4度台、日中は10度に届かず、と昨日とほぼ同じ、寒い日まだまだ継続中。
休みを取って今年の初戦、2022千葉オープンTTC大会2月に参戦、1回戦左利きの若者に歯が立たず0-6,0-6(涙)、ノーアド所得率0/1。昨日少し痛めた左腿裏が悪化しなかっただけで御の字か。
今日貰ったアドバイス:
・サーブ&ボレーの戦略は悪くないが、ボレーをもっとしったり打てるように。
・スライスをもっと使うように。
また串団子の罰として帰り道はコートから最寄り駅まで3キロ弱歩き、都心へ。の積りでしたが夜に予定していた高関&N響の展覧会の絵がまたコロナ中止となり予定が消滅(涙)、すごすごと茨城に戻り昼前には職場復帰。
すると退職した前の上司から電話で呼び出し!行ってみると渡されたのは年末にやった受勲祝いの返礼品、しかも大量!エビでタイを釣った感あり。
風が強くなっってきた午後は折角休みなんだしさっさと帰宅、大阪国際女子マラソン(留守録)や全豪OP男女決勝(公式Youtube)をつまみ見観戦。
2021年12月13日月曜日
2021Masaオープン12月
晴れ、風かなり強く、最高12度より体感温度低い中、MasaOP12月大会に参戦、1回戦シード選手に0-6,0-6でボコられて終了、久々にアド有り3setだったのにジュースはたった1回のみ(涙)。
今日貰ったアドバイス:
・サーブは悪くないので、それが入った後のポイントパターンを確立すべし。
・低く滑るスライスなど、打ち込まれない工夫を。
・流れを変えるために、もっと間を取るべき。
京成高砂駅付近で新店を開拓した後、午後には職場復帰。
今日貰ったアドバイス:
・サーブは悪くないので、それが入った後のポイントパターンを確立すべし。
・低く滑るスライスなど、打ち込まれない工夫を。
・流れを変えるために、もっと間を取るべき。
京成高砂駅付近で新店を開拓した後、午後には職場復帰。
2021年12月10日金曜日
カーチュン・ウォン&日フィルの針小棒大系マーラー5番
午後KAATでコンテを観た後、サントリーで聴いたのはカーチュン・ウォン&日フィルのマーラー5番、コロナ以降日本の音楽界に多大な貢献をしてくれているカーチュン、彼のマーラーは4月に読響との葬礼&10番アダージョを聴いてますが、細かい指示と独特の強弱が印象的、5番はどうでしょう。
12月10日(金) サントリーホール
カーチュン・ウォン&日フィル アルチュニアン TpC、マーラー Sym5番
前半アルチュニアンのソリストはオッタビアーノ、がっつりB管での吹奏、楽譜上はそれほど難しくない印象でしたが、ラス前のドクシツェルによるカデンツァはかなり難しい感じ。後半マーラーはHr7,Tp5,Tb3、譜面台を使わないカーチュンはくどい位細かく指示し、粘る所はたっぷり粘る重厚系、短めの管に変えたオッタビTpソロはぼちぼち、見かけない(気がする)Hrトップはかなり上手(終楽章オブリガートは邦人奏者ではベストだったかも)、弦は鳴りは今一つながらも細かい指示に応えて一所懸命、第4楽章も情緒たっぷり、全体にTb、Hrの吹きっぷりよく、終楽章クライマックスのTpの鳴りもよし。そのひとつ前のブラスがベルアップする頂点直後で一瞬木管だけ残すサウンドが不思議、要スコアチェック(←確かに楽譜はそうなってました!)。
楽譜の指示を愚直に表現する音作りなのか久々に針小棒大系のマーラーをがっつり聴けた感があって幸せ、このコンビでマーラー全曲聴きたいです。
12月10日(金) サントリーホール
カーチュン・ウォン&日フィル アルチュニアン TpC、マーラー Sym5番
前半アルチュニアンのソリストはオッタビアーノ、がっつりB管での吹奏、楽譜上はそれほど難しくない印象でしたが、ラス前のドクシツェルによるカデンツァはかなり難しい感じ。後半マーラーはHr7,Tp5,Tb3、譜面台を使わないカーチュンはくどい位細かく指示し、粘る所はたっぷり粘る重厚系、短めの管に変えたオッタビTpソロはぼちぼち、見かけない(気がする)Hrトップはかなり上手(終楽章オブリガートは邦人奏者ではベストだったかも)、弦は鳴りは今一つながらも細かい指示に応えて一所懸命、第4楽章も情緒たっぷり、全体にTb、Hrの吹きっぷりよく、終楽章クライマックスのTpの鳴りもよし。そのひとつ前のブラスがベルアップする頂点直後で一瞬木管だけ残すサウンドが不思議、要スコアチェック(←確かに楽譜はそうなってました!)。
楽譜の指示を愚直に表現する音作りなのか久々に針小棒大系のマーラーをがっつり聴けた感があって幸せ、このコンビでマーラー全曲聴きたいです。
予想と違ったかも - 中村恩恵 「BLACKBIRD」
晴れ時々曇り、最低2度弱、最高12度強とぼちぼち、仕事休んで舞台にコンサートと遊び三昧。
まず午後はKAATでコンテ鑑賞、お目当ては「BLACKBIRD」。
12月10日(金) KAAT
DaBY パフォーミングアーツ・セレクション 2021
酒井はな 「瀕死の白鳥」/「瀕死の白鳥 その死の真相」
中村恩恵 「BLACK ROOM」/「BLACKBIRD」よりソロ
鈴木竜 「When will we ever learn?」
「瀕死の白鳥 その死の真相」がコミカルで楽しく、「BLACKBIRD」は透け感あるトップスながらオリジナルのトップレスじゃなく落胆、「When will we ever learn?」は女2、男1によるスタイリッシュなダンス。
この後はサントリーホールに行きカーチュン・ウォン&日フィルによるマーラー5番、それはまた次の記事で。
まず午後はKAATでコンテ鑑賞、お目当ては「BLACKBIRD」。
12月10日(金) KAAT
DaBY パフォーミングアーツ・セレクション 2021
酒井はな 「瀕死の白鳥」/「瀕死の白鳥 その死の真相」
中村恩恵 「BLACK ROOM」/「BLACKBIRD」よりソロ
鈴木竜 「When will we ever learn?」
「瀕死の白鳥 その死の真相」がコミカルで楽しく、「BLACKBIRD」は透け感あるトップスながらオリジナルのトップレスじゃなく落胆、「When will we ever learn?」は女2、男1によるスタイリッシュなダンス。
この後はサントリーホールに行きカーチュン・ウォン&日フィルによるマーラー5番、それはまた次の記事で。
2021年11月15日月曜日
第28回ロイヤルSCカップ
昨日の大荒れエリザベス女王杯、菅田将暉&小松菜奈があと1日早く結婚発表してくれていれば、予想できた人も多かったのでは。
晴れ、朝起きたら「外はマイナス気温?」と思うくらい寒かったので、今季初めて長ズボンで外出し第28回ロイヤルSCカップに参戦、1回戦第1シードに0-6,1-6で粉砕される。ノーアド取得率0/1。ただ思い切り動けたのでぎっくり腰からは9割方快復しているかも。
前回訊いた時「お前みたいな下手くそ出て来るな(意訳)」と言われた相手だったので、アドバイスは訊かず逃げるように退場、昼前には茨城復帰。
午後20度近くなりポカポカ感が出たため、一旦自宅に寄り半袖半ズボンに着替えてから職場復帰、衣替えはもう少し先。
晴れ、朝起きたら「外はマイナス気温?」と思うくらい寒かったので、今季初めて長ズボンで外出し第28回ロイヤルSCカップに参戦、1回戦第1シードに0-6,1-6で粉砕される。ノーアド取得率0/1。ただ思い切り動けたのでぎっくり腰からは9割方快復しているかも。
前回訊いた時「お前みたいな下手くそ出て来るな(意訳)」と言われた相手だったので、アドバイスは訊かず逃げるように退場、昼前には茨城復帰。
午後20度近くなりポカポカ感が出たため、一旦自宅に寄り半袖半ズボンに着替えてから職場復帰、衣替えはもう少し先。
2021年11月7日日曜日
広上&京響の驚愕マーラー5番
晴れ、最低7度台、最高19度台とやや高め、早起きして東京に出て午前テニス。
午後はサントリーで京都市響の引っ越し公演へ、30年程前京都に住んでいた頃京響は何度か聴きましたが「京都で、というより関西で1番上手いんは(京都市立)芸大のオケ」と揶揄されるくらい発展途上感のあるオケでした。なのでそのイメージがあって広上時代になり東京への引っ越し公演があってもこれまでスルー。
ところが7-8年前の東京公演マーラー1番(実はその時サントリーまで行った、けど安い券が無く聴かなかった)の評判が上々、東条碩夫氏などは「国内ベスト3に入るオーケストラ」とまで云う始末、今回もまたマーラーってことで期待しつつもこわごわ参戦した次第。
11月7日(日) サントリーホール
広上淳一&京響 ベートーヴェン Sym5番、マーラー Sym5番
前半は苦手ベートーヴェン、5番を聴くのは人生3-4度目、Hrが2本しかないとは知らなかったです。TbトップはアルトTb使用、終楽章がこんなにくどいとは。後半マーラーはHr6,Tp4,Tb3、弦菅共に分厚く、Tp(外人)、Hr(日本人?)両トップは金持ち無理せず、的な余裕のある上手さで最高、広上は各部の合間には指揮台から降りて小休止、マーラーっぽさは薄めながら、大きなジェスチャーでそれなりに起伏あり、とは言え1-3楽章は期待したより激しさ少なめ、ところが第4楽章が遅くねちっこく暑苦しく、こんなに疲れる同楽章は初めて。終楽章も非常に細かく指示しつつ、飛んだり跳ねたり叫んだり、弦はよく鳴り、ブラスもそこそこ吼えて、見事な大団円。
いやはや、お見それいたしました。30年振りの京響は昔の発展途上な姿とはまるで別、日本でもトップクラスのオケになっていて驚愕、あとコロナ禍になって在京メジャーへの客演が増えた最近の広上には何か煮え切らない印象があったのですが、本気になった(暑苦しい)姿は久々に見ました。
午後はサントリーで京都市響の引っ越し公演へ、30年程前京都に住んでいた頃京響は何度か聴きましたが「京都で、というより関西で1番上手いんは(京都市立)芸大のオケ」と揶揄されるくらい発展途上感のあるオケでした。なのでそのイメージがあって広上時代になり東京への引っ越し公演があってもこれまでスルー。
ところが7-8年前の東京公演マーラー1番(実はその時サントリーまで行った、けど安い券が無く聴かなかった)の評判が上々、東条碩夫氏などは「国内ベスト3に入るオーケストラ」とまで云う始末、今回もまたマーラーってことで期待しつつもこわごわ参戦した次第。
11月7日(日) サントリーホール
広上淳一&京響 ベートーヴェン Sym5番、マーラー Sym5番
前半は苦手ベートーヴェン、5番を聴くのは人生3-4度目、Hrが2本しかないとは知らなかったです。TbトップはアルトTb使用、終楽章がこんなにくどいとは。後半マーラーはHr6,Tp4,Tb3、弦菅共に分厚く、Tp(外人)、Hr(日本人?)両トップは金持ち無理せず、的な余裕のある上手さで最高、広上は各部の合間には指揮台から降りて小休止、マーラーっぽさは薄めながら、大きなジェスチャーでそれなりに起伏あり、とは言え1-3楽章は期待したより激しさ少なめ、ところが第4楽章が遅くねちっこく暑苦しく、こんなに疲れる同楽章は初めて。終楽章も非常に細かく指示しつつ、飛んだり跳ねたり叫んだり、弦はよく鳴り、ブラスもそこそこ吼えて、見事な大団円。
いやはや、お見それいたしました。30年振りの京響は昔の発展途上な姿とはまるで別、日本でもトップクラスのオケになっていて驚愕、あとコロナ禍になって在京メジャーへの客演が増えた最近の広上には何か煮え切らない印象があったのですが、本気になった(暑苦しい)姿は久々に見ました。