2005年3月25日金曜日

ロシアンブラス - シモノフ&モスクワフィルのチャイコ5番、白鳥の湖

 今夜は月とお星さまがとても綺麗です。当日券でモスクワフィルを聴いてきました。これから日本-イラン戦を見に帰るので、感想は後でまた書きます。

 学会を挟み、かなり遅れての感想upとなります。ロシアのオケと云うと、往年のメロディアのミョーにバランスの悪い録音で聴いた、「このヒトたち、絶対おかしい」とすら思わせるバリバリにビブラートのかかったブラス群の殺人的な響きがまず思い浮かびます。ところが残念なことに、一再ならずロシア系のオケを聴いてはいますが、そのイメージ通りのブラスに実演でお目にかかったことはありません。ムラヴィンスキー&レニングラードとスヴェトラーノフ&ソヴィエト国立響の両強力コンビの実演に接していないのが痛いところです。実はモスクワフィルを聴くのは初めてで、ディスクの印象から「今度こそあの爆裂ブラスを」と意気込んで当日券3000円を買い求めました。

3月25日(金) 東京オペラシティ
 ユーリ・シモノフ指揮モスクワフィル チャイコフスキーSym5番、白鳥の湖
シモノフの指揮ぶりは非常に滑らかで流麗なもので、出てくる響きもそれに準ずる印象です。つまり、整ってはいるけれどビックリするようなところも少ない感じです。チャイコフスキーはそれ程聴く作曲家ではないので、自分の中に基準となる解釈や響きは無いのですが、標準的な解釈だったように思います。初めて聴くモスクワフィルは、弦と木管に関しては来日オケの標準レベルという印象です。ただ弦セクションは、後ろのプルトまで懸命に弾いていた昨秋のゲルギー&VPOとは対照的に、良く言えば余裕のある、悪く言えばビジネスライクに演奏をする、というスタイルでしたので、本当は底力があるのかもしれません。期待の金管はそれに比べるとさすがに力強いけれど、期待した程ではないかな、という感じで、5番の時は物足りませんでしたが、白鳥の湖では曲想のせいか、かなり迫力のある響きではありました。また後半の白鳥の湖は、何度も盛り上がりのある濃密な4,50分の挙句のコーダで、スヴェトラばりの延々と続くフォルテシモクレッシェンドがくる、という濃ーいものでした。
 アンコールもチャイコが1曲とドヴォルザークのスラブ舞曲から2曲の計3曲。特にドヴォルザークでは、弦も凄いんですよー、と言わんばかりの演出と、「ロシア訛り」を感じさせる一風変わった表現が聴けました。全体としては、演奏会としての満足度90%、ロシアンブラスへの期待に対する満足度は60%、って感じです。

 唖然としてしまうようなロシアンブラスを聴けるのは、いつの日か…。

0 件のコメント:

コメントを投稿